効果的なヨーグルトの食べ方とは?
ヨーグルトが美肌や健康に良いことはよく知られています。しかし、食べる時間帯によってその効果が違うことはご存じですか? そこで今回は、ヨーグルトは夜に食べるのが効果的!おすすめの食べ方と乳酸菌の効果を参考に、そのコツについてご紹介します。 ヨーグルトを食べるのにおすすめの時間帯 ヨーグルトに含まれる乳酸菌が、腸内で善玉菌を増やし、腸内環境を整えます。 そのため、腸内のぜんどう運動が正しく行われるので便秘や下痢、肌荒れが改善します。基礎代謝量も増えるので、太りにくく痩せやすい体質になる可能性も高まります。 また、血流促進で冷え性やむくみの予防につながり、免役も高まって、感染症の予防や、体内外の老化や生活習慣病を予防する効果も期待されます。 さらに、ヨーグルトに含まれるビタミンB2、ビタミンA、ビタミンB1には、美肌効果が期待できます。 このような効果をより実感するために、夜にヨーグルトを食べることをおすすめします。 腸にはゴールデンタイムがあり、この時間帯を効率的に活用することが重要です。 腸のゴールデンタイムは、腸の活動がもっとも活発になり、リラックスモードの副交感神経の活動がピークになる夜中の0時過ぎ頃で、この時間帯に腸からの栄養素の吸収も良くなります。 夜間に善玉菌がはたらいて腸内が活性化して、美肌に良い栄養素の吸収がよりよくなったり、翌朝のお通じもよくなったり、老廃物の排泄や有害物質を減らすなど、太りにくい体質作りに役立つとされています。 また、ヨーグルトに含まれるカルシウムにはリラックス効果があるので、質の高い睡眠が得られて、肌のターンオーバーも活発化して美肌効果も期待できます。カルシウムは吸収率が比較的低い栄養素ですが、夜に摂ると効率が高まることがわかっています。 ほかにも、ヨーグルトに含まれる乳酸菌は殺菌効果もあるので、口の中の殺菌や、就寝中の虫歯予防もできるといえます。 夜のヨーグルトの食べ方 夜といっても、基本的には、夕食後にヨーグルトを食べましょう。食べてすぐ寝ると副交感神経がうまく働かないので、腸のはたらきや良い睡眠をとるためには、就寝の3時間前には食べておくのが理想的です。 ヨーグルトの量の目安は120g前後で、脂肪分の高いタイプや加糖タイプはさけて、無脂肪や低脂肪を選ぶようにしましょう。ヨーグルトで便秘解消をめざすなら、夕食後に200g食べるのがおすすめです。 また、人によって効果を感じる乳酸菌は異なるので、パッケージに明記されている乳酸菌の種類を確認し、一種類を2週間くらい食べて、自分に合ったものを摂るようにしましょう。色々なヨーグルトをローテーションすることもおすすめです。 夕食後にヨーグルト単体で食べるだけでなく、料理に使うこともおすすめです。 乳酸菌は熱に弱く、60℃以上になると乳酸菌やビフィズス菌が死んでしまうので、なるべく加熱をせずに使いましょう。 ヨーグルトでドレッシングを作ってみたり、お肉を漬け込んだり、カレーやスープにヨーグルトを入れたりと色々なレシピを試してみるのもよいでしょう。 ヨーグルトだけで食べる時にどうしても甘みが欲しければ、はちみつを少し入れてみましょう。また、コラーゲンサプリを混ぜると、ヨーグルトに含まれるカルシウムとたんぱく質との相乗効果が期待できます。 ただし、きちんと食事をとらずにヨーグルトだけを食事の代わりにするのはやめましょう。極端な食べ方は、栄養が偏ってからだに必要な栄養素をきちんと摂れなくなり、栄養バランスを崩してしまいます。 まとめ さまざまな健康効果や美肌効果のあるヨーグルト。食べる時間や食べ方などに注意し、健康や美肌、ダイエットのために効果的にヨーグルトを食べましょう。